急にウインカー(方向指示器)の点滅速度が速くなってしまうことがあります。故意的にカスタマイズすることも可能ですが、自分の意思とは別に、ウインカーの点滅速度が速くなった場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?
また、ウインカーの点滅速度が原因で、車検に悪影響を与えることがあるので注意して下さい。
点滅速度が速くなる原因
車のウインカー(方向指示器)の点滅速度が速くなることを「ハイフラッシャー現象」とよび、略称としてハイフラと言われています。ハイフラになったときは、下記いずれかの原因であることが濃厚なので、対処するようにして下さい。
球切れ
前方、後方いずれか片方の電球が切れていただけでも、ハイフラを起こしてしまう大きな要因の一つとなってしまいます。点滅速度が速くなった・・・という人は、球切れを起こしていないかを確認して下さい。
というのも、ウインカーは消費電力により速度を変える特性があるからです。
例えば、消費電力が小さくなれば(点滅速度が)速くなり、消費電力が大きくなれば(点滅速度が)遅くなる。ということです。
数あるウインカーの内、1つでも球切れを起こしてしまうことにより、1つのウインカーにかかる消費電力が小さくなり、結果としてウインカーの点滅速度が速くなってしまうのです。
球切れを解消することで元に戻せますので、早急に対処しましょう。
LEDに変更
最近はウインカーにLED電球を使うのが主流となっており、交換した方や、検討している人も多いかと思います。ちなみに、私もLEDランプに交換済みです。
流行りに乗り、ウインカー電球を交換するのは良いのですが、実はLED電球に交換することが、ハイフラを起こしてしまう原因の一つとなってしまうのです。
LED電球に変更するということは、ウインカーが消費する電力が少なくなるということです。先ほどお話した通り、ウインカーは消費電力が少なくなればなるほど点滅速度が速くなります。
ですので、LED電球に変えたことで、車が「ん?消費電力減った?」と誤認してしまい、結果としてウインカー速度が速くなってしまうのです。
LEDが原因でハイフラを起こした場合、「セメント抵抗」、「ウインカーリレー」などで解決することができます。いずれもカー用品店で売っていますので、そちらで対処するようにしましょう。
車検に通らない?
実は、車のウインカー速度は法定で基準が設けられており、その基準に違反している車は車検に通すことができません。車検前には、必ず直しておくようにしましょう。
また、ウインカー速度が基準よりも早い車で公道を走行すれば、整備不良として扱われることになり、減点1点、反則金7000円となります。
ウインカー速度の基準は?
ウインカー速度は道路運送車両の保安基準にてこう定められています。
方向指示器は、毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものであること。
引用:道路運送車両の保安基準
この基準を超えるものについては整備不良となり、車検にも通りません。該当する方は、早急に修理することをオススメします。