良い中古車を見つけたのは良いが、他の中古車も検討してみたい。けど、あたふたしている間に「良いと思った中古車が売れてしまうかもしれない・・・」
そんなときは「手付金(てつけきん)」を売り主に支払うことで、一時的に「仮押え状態」にしてもらうことが可能です。要するに、「他の中古車と比べたいから、その車を誰にも売らないでー!」ってこと。
※実際には、「その車を購入する気があるから、押さえておいてよ!」ということになります。
「質の良い中古車」ってのは思っているよりも早く買い手が見つかってしまいます。ですので、気になっている中古車がある場合、今すぐにでも手付を打っておいたほうが良いと思いますよ。
後で後悔しても、それは後の祭りですから。
ただし、「手付金」には注意すべき点が3つあります。
「相場(手付金をいくら払うか)」、「キャンセル時の返金について」、「期間(手付はどれくらい有効か)」、この3つを知っておいたほうが良いと思いますので、ここでお話していきたいと思います。

安易に手付金を払ってしまえば、後々凄いトラブルに発展してしまう可能性もあるから注意してね!
そもそも手付金(てつけきん)って何?
ここまで「手付金」という言葉を乱用してきましたが、そもそも「手付金(てつけきん)」の意味をご存知ない方もいらっしゃるかと思います。ですので、まずは「手付金って何なの?」ということについて知っておきましょう。
無論、知ってる人は飛ばしちゃって下さい。
冒頭でもお伝えした通り、手付金とは「売り主に対し(その車を他の人に売らないでー!)と、物件(ここでは中古車ですね)を仮押えしておく」ためのお金のことを指します。
どうしても手に入れたい中古車があるんだけど、他にも気になる車があるんだよねー・・・。って人は、手付金を有効活用するのが良いと思います。
※誤解のないように補足しますが、あくまで手付金は「その車を購入する気があるから、他の人に売らないようにして下さい」というものです。
買う気のない車を押さえることはできないのでご注意を。
そして、手付金は「返ってくるお金」です。基本的に「契約完了時」に返金してもらうことになっていますが、実際には「購入金額から手付金額を差し引く」という形になることが多いです。
現金として返金してもらいたい場合は、事前に販売店へ伝えておくようにしておくとスムーズに事を運ぶことができます。

中古車を仮押えしておくときに必要なのが、「手付金(てつけきん)」ってことだね!
手付金の注意事項
ここまでを見る限り、「とにかく気になる車は手付金で全て抑えておこう」という考えが頭に浮かぶかもしれませんが、人生そんなに甘くありません。
その辺りは売り主さんも想定済みです。
例えば、手付金を付けた車を購入しない(キャンセル)となった場合、「手付金を返金しない」という措置をとることで、手付金の乱発を防ぐ。などです。
そりゃそうですよね、なんでもかんでも手付金で守りに入られてしまえば、売り手は商売上がったりですから。
このことを踏まえ、「手付金」について注意したい事項は以下の3点。

■注意事項
- 手付金の相場(いくら支払うか)
- キャンセル時の対応について
- 手付金の有効期間
どれもこれも大切なことですので、一つずつ噛み砕いて見ていきたいと思います。
キャンセル時の対応
結論から言いますと、手付金のキャンセル対応については「中古車販売店の裁量による」としか言えません。全額返ってくる場合もあるでしょうし、その逆の然りです。
また、「手付金」の種類によっても対応が異なります。
例えば、「契約成立が条件」での手付金の場合、返金されることは絶望的と考えておいたほうが良いでしょう。要するに、「この車買います!」という前提で手付金を支払った場合のことです。
反対に「契約成立前」での手付の場合、全額返金、または一部返金されることがほとんどです。要するに「申込証拠金」として手付金を支払った場合はコチラのケースに当てはまります。
手付金のキャンセルは法律的に明確な位置づけがない状態です。そのため、無闇矢鱈に手付金を乱発していれば、後々トラブルに発展してしまうケースがほとんどです。
安易な手付金は極力避けるようにし、支払い時には売り手側と明確な取り決めを行うことをオススメします。例えば、「キャンセル時は返金して下さいね!」など(書面に書き起こしてもらいましょう)
手付金の相場
こちらも「キャンセル時の対応」と同様に、「販売店の裁量」によって大きく異なります。車両価格の1〜2割を手付として請求される場合もありますし、5000円で済むこともあります。
ほとんどの場合、「1万円〜10万円」の間で収まることになるとは思いますが、その辺りは販売店スタッフと相談してみるようにして下さい。
個人的には、手付金額が「1〜30000円」の間で収めておくのが良いと思っています。
というのも、急なキャンセルにより「手付金は返金されない」となったときのダメージを少しでも抑えるためです。手付金を50万円払っていたのに、キャンセルにより全額没収された。笑えませんよね、はい。
そもそもキャンセルを前提に手付金を払うという行為は常識に反しているので注意して頂きたいですが、人生どこで何が変わるか分かりません。
中古車を買おうとしてたけど、ガラガラ抽選会の特賞で「パジェロが当たってしまった・・・」なんてことになるかもしれませんから。
要するに、不測の事態に備えておきましょう!って話。
手付金の有効期間
手付金の有効期間ですが、こちらも「明確な決まりはない」ということになっています。常識の範囲で考えると「1週間〜2週間」ぐらいが妥当でしょうか?
中には1ヶ月以上もの期間を待ってくれるような販売店もあるかもしれませんが、その辺りはスタッフさんと要相談です。
注意しなくてはならないのが、「申込証拠金」として手付金を入れたとき。この場合、キャンセル時に全額返金してもらえる変わりに、「必ず車を押さえておく」という約束をするものではありません。
具体的には、「一応押さえておく努力はするけど、買う気満々の人がいたらそっちに売っちゃうからね」ということになります。
要するに、「手付金」を支払ったにも関わらず、買うつもりだった中古車を他人に奪われてしまう。ということになるのです。注意しておきましょう。
反対に「絶対買います」と契約が成立した上での「手付金」の場合、多少期間が空いても問題ありません(常識の範囲内であれば)。
キャンセル時の返金がない(可能性が高い)変わりに、確実にその中古車を手に入れることができます。
以上、この3点を踏まえた上で「手付金」を支払うようにして下さい。