車の寿命=総走行距離と言っても良いほど、「その車がどれだけの距離を走っているか」ということは重要なことなのです。
特に、中古車を買うときの目安として「走行距離」を重視することは、当たりの中古車を引き当てるためにも、とても大切な要素となります。
では、一体何を基準に走行距離の目安を決めれば良いのだろうか?また、これ以上走っている車はちょっと・・・という、限界はどれくらいなのだろうか?考えてみます。
走行距離の目安
最近の車はとても頑丈で、10万km、20万kmを超えている車であっても、特に問題なく走行できている車はとても多いです。
ただし、この結果は所詮結果論であり、全ての車が「過走行」でも問題ないのか?といえば、首を傾げるしかありません。正直なところ、その車が持つポテンシャルに依存する訳ですから。
では一体、中古車を選ぶときの目安として、どの程度の距離を走行している車を選ぶべきなのでしょうか?
一般的な計算法則としては、「1年間に1万km」が目安となっています。東京ー大阪間が500km(ナビで調べました)ですので、1年間に東京と大阪を10往復すれば達成できる数字ですね。
この「1年=1万km」という数字を、車の年式で計算することで、大体の目安を掴むことが可能です。
3年落ちの車であれば「3万km」、5年落ちの車になれば「5万km」が、中古車を買うときの基準となり、目安となります。もちろん、多少前後してしまうのは仕方のないことです。
私の場合、より質の良い中古車を探しだすときは、「1年=8000km」ほどで計算するようにしています。5年落ちの車であれば、走行距離が4万kmだということですね。
現在乗っている車は、購入時は5年落ちで3万4000kmしか走っていない超優良物件でして、5年経った今でも特にトラブルなく順調に走ってくれています。
そろそろ10万kmに達しそうでして、買い替えを検討しているのですが、このような「優良な中古車」に巡り会うことができれば、5年以上もの期間をトラブルなしで乗り続けることも可能です。
中古車を買うときは、この「走行距離の目安」を無視することなく、優良物件を探しだすまで妥協しないことをオススメします。
限界はどれくらい?
販売店に並んでいる中古車の中には、走行距離が「10万km」を超えるような車も沢山売られています。人気車種になればなるほど、この傾向が強いですね。
やはり、人気がある車は多少デメリットが多くとも、購入する人が多いというのが背景にあるのでしょう。
さて、そこで感じるのは、「購入できる走行距離の限界は?」という疑問。果たして、どの程度までだとGOサインを出しても大丈夫なのでしょうか?
あくまで私の主観ではありますが、予算内に収まるようであれば「5万km以下」、妥協して「7万km以下」が、中古車を買うときに限界と設定している走行距離の基準です。
そもそも、車の価値は「5万km」を境に減少していくと言われています。
これはなぜかというと、5万kmを超えた時点で故障や破損の可能性が極めて高くなるからであり、そうなった車は市場での価値がドンドン下がってしまうからなのです。
この事実を踏まえ、私は「5万km以下」の中古車を選ぶようにしています。
また、車の寿命は「10万km」とも思っています。5年間、同じ車に乗り続けたいと考えていますので、「5年=5万km」走ると試算し、そこから逆算すれば、自ずと走行距離が「5万km以下の車に限定される」という訳です。
10万kmを超えた車はNG?
車の寿命は「10万km」とお話しましたが、「走行距離が10万kmを超えた車は絶対に購入してはいけないの?」と聞かれると、決してそうではない。ということを分かっておいて下さい。
ただし私自身、10万kmを超える中古車を購入した経験はありませんので、あくまで憶測の話になることを理解したうえ、読み進めて頂ければと思います。
さて、先ほど「車の価値は走行距離に左右される」という話をしましたが、それを良い方向に考えると「走行過多の車は、安く買うことができる」となります。
例えば、同じ車種であっても、走行距離が「3万km」と「11万km」となると、両者間での価格差はとてつもなく広いものとなります。
一方は「200万円」、もう一方は「50万円」と、同じ車種にも関わらず、これほどまでに価格差が開くことも、決して珍しいことではないのです。
このことから、「できる限り安く中古車を手にれたい」「車なんて、乗れたらなんでも良いんや」という人にとっては、走行距離が10万km以上の車は狙い目となるでしょう。
ただし、故障する可能性が高くなる、車検料金が高くなる、などのデメリットもありますので、それを踏まえた上で購入して頂ければと思います。
あまりに少なすぎるのもダメ
走行距離が少ない車は、中古車を選ぶポイントとして重要な指標となりますが、「極端に距離が少ない車」は用心深く警戒したほうが良い場合もあります。
極端な例を挙げると、「10年落ちで1万キロ」しか走っていない車。10年落ちであれば10万km以上走っていても可笑しくない年式なので、距離が少なすぎるといえます。
このようなときに疑うべきなのは「前オーナーが全く乗っていなかった」「メーター戻し」「長く売れていない」、このような項目です。
例えば、前のオーナーが「最寄りのスーパーに行くときだけ、車を使用していた」という場合、短い距離でエンジンをつけたり消したりしていたはずです。
この行動はエンジンにとって悪影響を与え、長い年月をかけて徐々にダメージを蓄積していきます。「低走行車が手に入った!」と喜んだのもつかの間、エンジントラブルで廃車になってしまった。
ということも、考えられないことではないのです。
「メーター戻し」については言うまでもありませんね。犯罪ですから、万が一被害にあったときは販売店へ猛抗議し、場合によっては警察へ通報するようにしましょう。
「長く売れていない車」の場合、長期間エンジンを回転させていないことになります。エンジンの調子が悪くなっていることが考えられますので、こちらも警戒しておいたほうが良いと言えます。
長く書いてきましたが、それだけ「走行距離は中古車選びにとって重要」なことだと言えますので、中古車購入を検討しているのであれば、参考にして頂ければと思います。