車を購入するときは、まず買う「車種」を決めることから始める訳ですが、漠然と「欲しい車のイメージ」を考えているだけでは、上手な買い物ができない可能性が高いです。
中古車販売店には、沢山の車が並んでいます。
この車もいいなー。この車種も捨てがたい・・・
と、いつまでも悩み続けるのは「時間の無駄」にも繋がりますので、中古車購入時は予め「購入する車種の目処」を立て、スムーズに契約まで足を進めることをオススメします。
では、どのようにして、買うべき車を選定するのかというと、「車の使用用途・目的」を考慮することで、購入すべき車の全体像が見えてくることになります。
具体的には
- 普段の買い物に使う
- 毎日の通勤に使う
- 週末のドライブに使う
- 趣味として車に乗る
- レジャーに使う
- とりあえずの足として使う
などが挙げられますね。
では、これらの使用目的を更に掘り下げ、どのような車を買うべきなのかを想像してみましょう。
普段の買い物に使う
私もそうですが、都会ではなく地方に住んでいらっしゃる人は、普段の買い物のために車を購入する人も多いでしょう。
というより。自転車や原付きで移動できる距離にスーパーがないため、「仕方なく」車を所持しているという感じでしょうか?
車であれば、どれだけ荷物が増えても問題ありませんし、自転車では買うことを躊躇する「お米」でさえ、なんの戸惑いもなく買うことができます。
このように、「普段の買い物」を主な使用目的にする場合は、「軽自動車」がオススメです。
年間の維持費も安い(普通車に比べ税金などが安い)ですし、小回りが良いため運転に不慣れな人でも安心して使用することができます。
普通車に比べて燃費も良い傾向にありますので、買い物用で「短距離走行」をメインとするなら、軽自動車を選択肢の一つとして考えてみてはどうでしょうか?
車種を問わなければ、50万円ほどで程度の良い車種を買うこともできます。
オススメ車種(主観)
- ワゴンR
- ekワゴン
- アルト
- ライフ
毎日の通勤に使う
電車通勤をしている人がいる傍ら、車通勤をしている人も多いと思います。
私も以前は車通勤をしており、それも毎日「往復100km」ほど走行していましたので、通勤用の車選びにはとても慎重になっていました。
車通勤の場合、会社から支給される「交通費」に限界があります。
例えば、毎月の交通費が1万円の場合、ガソリン代がその金額を上回ることになれば、差額分が「自己負担」になってしまう訳です。これは解せません。
毎日の通勤で「100km」走行するのですから、月にしておおよそ「2000km(出勤20日と過程)」になります。
ガソリン単価が「レギュラー110円」だとすれば、交通費1万円では、おおよそ「91リットル」が給湯できる限界です。
となれば、1リッター辺りの走行距離が10kmの車では、「910km」しか走れない計算となります。これでは大赤字です。
単純計算で、通勤にかかるガソリン代が「2万円」必要だということですから、会社から支給される1万円では全くたりませんね。
実燃費が「20km/1リットル」でトントンになるかならないかぐらいですね。
ですので、通勤用に使う車には、必然的に「燃費性能」が求められる訳です。
更に、毎日の通勤に使うことになるのですから、年間走行距離が多くなります。
私のように、1日辺りの走行距離が「100km」にも達する場合、年間で「2万km(月2000km走行と過程)以上」もの距離を走ることになるのですから。
そのため、中古車を購入するときは「低走行車」を選ばなければなりません。理想的なのは、総走行距離が5万km以下の中古車です。
車は走行距離「10万km」を境に老朽化してくる傾向にあり、資産価値としても0に近づいてしまいます。
通勤だけで年間2万キロも走るのですから、あまりに走行過多な中古車を購入してしまえば、あっという間に「潰れてしまう」ことも考えられるのです。
主に通勤用として車を購入する場合、この辺りを考慮するようにしておいたほうが良いと言えますね。
オススメ車種
- タント
- N-BOX
- フィット
- ビッツ
- デミオ
週末のドライブに使う
週末の休みになると、決まって「ドライブ」をする、もしくは車を使ってお出かけすることを前提に車選びを考えるのであれば、「ミニバン」サイズの車の購入をオススメします。
特に、家族でお出かけするのであれば尚更です。
軽自動車とミニバン、両者を乗り比べたことがある人であれば分かってもらえると思いますが、両者を比べると、長距離運転をした後の「疲労感」が大きく違ってきます。
もちろん、軽自動車のほうが疲れが溜まりやすく、ミニバンのほうが「楽」ということです。
100km程度の走行であれば、軽自動車でも特に疲労感を感じず運転することはできます。
しかし、200km、300kmとなってくれば話は変わります。
当然、それほどの距離を運転するとなると、ミニバンであっても相当な疲れが蓄積されることになりますが、軽自動車ですとそれ以上の疲れが溜まることになり、身も心も削られてしまうことになるでしょう。
せっかくの楽しいお出かけが、運転による疲労で台無しになっては元も子もありません。
このような場合は、エンジンも大きく、安定走行に長けている「ミニバンクラス」の中古車を選択することをオススメします。
オススメ車種
- ノア
- セレナ
- エスティマ
- ステップワゴン
- オデッセイ
趣味として車に乗る場合
通勤用?買い物用?そんな下らないことで車を乗るんじゃなく、「趣味」として車を所持し、乗り回すのが俺のポリシーだぜ!
もちろん、カスタマイズもお手のものだぜぇ。
という人は、完全主観で中古車選びをすれば良いと思います。要するに、自分が一番好きな車種に乗るのが、一番の方法だということです。
実は私も、過去に「カスタマイズがしたい」という理由だけで、車を購入したことがあります。
車種は「HONDAのS2000」という車で、具体的にはスポーツカーに分類される車です。
経済面でも適していませんし、便利に使う(通勤や買い物)のにも向いていない車ですので、普通の思考であれば選択肢に名前すら上がらない車であることは間違いありません。
今となっては「若気の至り」として笑い話にしかなりませんが、車好きで、とにかく自分の好きな車を所持したい!という人には、このような選び方も有りだということです。
オススメの車種
- アルファード
- 外車
- ハチロク
- スカイライン
レジャーに使う
釣りやサーフィン、スノーボードが趣味であり、それらの足として車を使用する場合、大型ミニバンクラス〜SUV車の購入をオススメします。
多くの道具を積み、大人数で移動することが多くなる場合は特にです。
私は、「スノーボード」を趣味にしています。生きがいです。
ですので、雪が降る季節になると毎週のように雪山に通い、往復600kmもの道のりを走行することになるのですが、この場合ですと、軽自動車や乗用車では話になりません。
もちろん、絶対無理だという話ではありませんが、仮に私が軽自動車を所持していて、毎週600kmもの距離を走行できるのか?と問われると、答えは「NO」です。
とても疲れますので、いくら大好きなスノーボードであっても億劫になってしまうことでしょう。
また、雪道を走行しなければいけませんので、安全面での不安もありますね。
スノーボードに行くことを前提に車を購入する場合、必然的に「4WD」が選択肢に入ってくるのですが、そうなれば購入する車種は限られてきます。
このように、レジャーで使うことを目的に車を購入するのであれば、ある程度質の良い、パワフルな車を購入することをオススメします
オススメ車種
- ランドクルーザー
- ハイエース
- キャラバン
- デリカD-5
とりあえずの足として使う
車種にもこだわらないし、年式や走行距離なんて全く気にしない。とにかく乗れさえすればなんでも良い!という前提で車を購入するのであれば、とにかく「低価格」で車を購入するよう意識を高めましょう。
中古車は、安ければ10万円ほどで買うことができます。
諸費用の問題もありますので、乗り出し金額は20万円〜になることがほとんどですが、最低限それぐらいの費用さえ用意することができれば、車を所持する目的は達成することができます。
ただし、当たり外れが大きく、ハズレを引いてしまえば「数ヶ月で廃車・・・」なんてことも十分考えられますので、その辺りは理解しておいたほうが良いと思います。
また、保証面が充実している販売店を利用することで、そのリスクを最大限に抑えることもできます。参考→中古車の保証について
以上、「車の使用用途を考え、中古車を選ぶ方法」でした。