街中を走っている車を見て、「あれ?同じ車なのに、(メーカーの)エンブレムが違う・・・」と感じたことはないでしょうか?あれ、実はメーカー違いの全く同じ車なんです。
え?違うメーカーの車をパクっているの!?と感じてしまいますが、これは列記とした自動車販売の手法であり、「OEM車」と呼ばれる全く同じ形をした車を販売する戦略でもあります。
ということで、今回はそんな「OEM車」についてお話していきたいと思います。
OEM車とは?
OEMはOriginal Equipment Manufacturingの略であり、日本語的な意味としては「相手メーカーへブランドを供給する」ということになります。
要するに、提供する側は車の製造、販売を行い、供給される側は製造のコストを一切かけず、すでに価値値が出来上がっている車を自社ブランドとして販売できる。ということです。
一見、提供側には何のメリットもないかのように感じますが、提供側からすれば「自社ブランドの販売促進」にもなりますし、自社工場の稼働率を挙げるきっかけにもなります。
また、供給先メーカーからの販売手数料をもらえますので、OEM車は最早双方にメリットだらけという訳です。そりゃ、世の中にOEM車が溢れ出る訳です。
また、供給元も「自社で販売できるモデルが増える」「製造コストが全くかからない」というメリットがありますので、OEM車はお互いwin-winの関係を築くことができるのです。
軽自動車に多い
普通車にもOEM車はあるのですが、そのほとんどが軽自動車に集中しています。メーカー違いの同じ軽自動車を見かけたことがある!って人が多いのも、これが原因です。
なぜ軽自動車にOEM車が多いのかというと、ただ単純に「軽自動車は売れる」ことと、「1台あたりの利益幅が少ない」というのが原因です。
軽自動車って、日本ではほんと大人気ですからね。維持費も安い、見た目も格好良い、最近の軽は性能も良い!よい、よい、よいの三拍子ですので、売れないほうが不思議です。
最大乗車人数が少ないのと、車体サイズが小さいというデメリットもありますが・・・。
どんな車種がある?
さて、そんなOEM車ですが、どのような車種があるのでしょうか?その一部を紹介していきます。
一見全く同じ車に見える両者ですが、左(スマホでは上)が「トヨタ プリウスα」、右(スマホでは下)が「マツダ メビウス」となっています。
この車種の場合、トヨタが提供元で、マツダが供給元となります。
こちらも全く同じ車に見えますが、上が「スズキ ワゴンR」で、下が「マツダ フレア」となります。スズキが提供元で、マツダが供給側です。
他にも「スズキ アルト=マツダ キャロル」「ダイハツ ウェイク=トヨタ ピクシスメガ」であったり。沢山のOME車があるので、調べてみるのも楽しいかもしれませんね。