ナンバープレートカバーをつけている車や、(ナンバープレートへ)ペタペタシールを貼り付けている車を稀に見かけることがありますが、平成28年4月1日(2016/4)から「ナンバープレートの表示義務」が明確にされることになりました。
要するに、「ナンバープレートを見えなく(見えづらく)するような行為は禁止ですよー」ってこと。
車にナンバープレートカバーを装着している人や、シールを貼っている人は、今すぐ正しく直してしまうことをオススメします。でなければ、道路交通法によって取り締まられてしまうかもしれませんよー
ナンバープレートカバーって?
ナンバープレートカバーってのは、その名前の通りナンバープレートへカバーを装着するものであり、オシャレ目的で装着する人もいれば、その他やましい理由を目的に装着している人が多いです。
やましい理由というのは、「夜間になると数字が見えなくなる」ものや、「オービスに映らない加工をしている」ものを装着していることを指します。要するに、警察に検挙されないための対策として、ナンバープレートカバーを装着しているということです。
今回の法律改正で、上記のような「やましいナンバープレートカバー」はもちろんのこと、無色透明のものも禁止されていますので、例え「おしゃれ目的」であっても装着することは許されません。
納得いかない部分もあるとは思いますが、該当する方は今すぐにでも取り外しておいたほうが身のためだといえますね。
罰金はどれくらい?
ナンバープレート表示義務化に違反した場合、道路交通法違反となり罰金を支払わなければいけません。その金額は「50万円以下の罰金」となっており、決して甘いものではありません。
ナンバープレートに少し加工を加えただけでも罰金対象となるケースがあるようなので、その辺りは十分注意しておいたほうが良いと思います。
ちょっとしたことで罰金を支払うなんてアホらしいですからねー。
違反の対象は?
今回の法律改正で「ナンバープレートに表示されている数字を見難くする行為は禁止」と定められていますので、ナンバープレートカバー装着以外にも、違反対象となる行為があるので注意しましょう。
要するに、「ナンバープレートへは一切の加工をするな」ということです。さて、気になる違反例の一部を紹介しておきます。

- 角度
- 装飾
- 折り曲げる
- 回転させる
角度をつけてはダメ
出典:http://www.mlit.go.jp/common/001118305.pdf
ナンバープレートに角度をつけることも、違反の対象となります。車でもそうですが、特にバイクのナンバープレート角度を変更している人は多く見られますので、上記表を参考にし、該当する場合は正しい角度へ変更しておきましょう。
装飾してはダメ
オシャレ目的でナンバープレートへシールを貼ったり、落書きをすることもまた、違反の対象となります。「少し厳しくない?」と感じる箇所でもあるのですが、法律で決められたことなので仕方ありませんね。
また、あまりに汚れがこびり付いており、汚れによって数字が見えなくなる(見えにくくなる)こともまた、違反の対象となるようです。
ナンバープレートが汚れていると感じた場合、視認性がよくなるよう掃除しておいたほうが良いかもしれませんね。
折り返し
ナンバープレートを折り曲げ、ナンバーの確認が出来にくくなるよう加工することも禁止されています。ナンバープレートを折り曲げる行為は、何かしらの悪意があると感じられてもおかしくありませんので、必ず元に戻しておくようにしましょう。
回転
こちらも車でやっている人は少数派だと思いますが、ナンバープレートを縦方向にし、装着する行為も法律により罰せられることになります。
アメリカンタイプのバイクによく見かけられますので、該当する方は気をつけるようにしましょう。