軽自動車は排気量に制限が課せられており、最大で「660cc」までのエンジンしか搭載することができません。
そのため、「パワーが弱い」「加速性能が悪い」といったイメージが強いですし、それは事実でもあります。
軽自動車最大のデメリットである「パワー不足」を補うため、一部の車種では「ターボ付」モデルがリリースされています。
ターボがついている車種を選ぶことで、走行性能に長けた軽自動車を手に入れることができる訳ですね。
ただし、ターボエンジン搭載の軽自動車には、どうしても「燃費が悪くなる」「寿命が短い」などの悪評がついて回りますので、このページでは「その悪評は本当なのか?」ということに焦点を当て、お話していきたいと思います。

ターボ搭載の軽自動車を選ぶことで、最大のデメリットである「パワー面」の弱点をカバーすることができるんだね!
そもそもターボってなに?
ここまで当たり前のように「ターボ」という言葉を使ってきましたが、そもそも「ターボ」ってなんのことなのでしょうか?
車の動力源は「エンジン」であることは周知の事実だと思いますが、そのエンジンを動かしている原理は、「空気とガソリンを混ぜ、爆発させている」ということになります。
ですので、空気とガソリンをより多く混ぜるために「大きな燃焼室」が必要になってくるのですが、燃焼室を大きくするにはエンジンそのものを大きくしなければなりません。
要するに、「排気量を大きくしなければならない」ということです。
ご存知の通り、軽自動車は規格により排気量が「660cc以下」と制限されています。そのため、走りを良くするために排気量を大きくする訳にはいきません。
そこで活躍するのが「ターボ」です。
ターボとは「過給器」のことであり、排出される「排気ガス」を利用し、無理やり「燃焼室」へ空気とガソリンを供給できるようになる装置のことです。
これにより、燃焼室を大きく(排気量を大きく)することなく、エンジンのパワー(馬力)を上げることができるというメカニズムです。
馬力の違いは?
馬力とは、簡単に言えば「エンジンの力」を数値化したものであり、高ければ「パワーのある車」、低ければ「パワーのない車」という認識で大丈夫です。
例えば、人気車種である「トヨタ アルファード」であれば「280ps(ps=馬力)」、私が現在乗っている「HONDA エリシオン」で「250ps」です。
また、日本車で高馬力な車には「日産 GT-R」がありますが、こちらは「600ps」と、他の車とは一線を画す数値となっています。
ちなみに原付きバイク(50cc)は大体「5ps」とかです。
では、ターボが搭載されている軽自動車と、そうでない軽自動車の場合、馬力にどれほどの差がでるのでしょうか?人気車種で比較してみます。
ターボなし | ターボあり | |
---|---|---|
N-BOXカスタム | 58ps | 64ps |
スペーシア | 52ps | 64ps |
タントカスタム | 52ps | 64ps |
このようになっています。ターボありとターボなしでは、最大「12ps」の馬力差がでていることになりますね。
ターボ有りの軽自動車の馬力は決まって「64ps」となっていますが、実は軽自動車規格で「軽自動車の最大馬力は64psまでとする」という決まりがありますので、このような結果となっています。
64psは、軽自動車最大馬力ですので、「よりパワーの強い軽自動車」を求めているのであれば、迷うことなく「ターボ搭載車」を選択するべきです。
ターボ搭載車は寿命が短い?
ターボを搭載した軽自動車は「故障しやすい」という噂を耳にすることがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?
確かに、ターボを搭載している軽自動車の場合、そうでないものと比べると「使用している部品量」が多くなりますので、その点で見ると「故障する確率は高い」といえます。
タービンなんかは、特に故障しやすい部品と言えるでしょう。
また、元々エンジンの大きさ(排気量)が小さい軽自動車に、ターボでドーピングする訳ですので、エンジンにかかる負担は大きくなると予測できます。
ですので、そうでない(ターボ非搭載)ものと比べると「寿命が短い」と言わざるを得ません。
とはいっても、「頻繁に故障する」とか、「走行距離が5万kmぐらいが寿命」という訳ではなく、あくまで「故障する可能性が、そうでないものと比べて高くなる」程度の認識で大丈夫です。
実際、10万km以上を走っているターボ車をバリバリ現役で乗っていらっしゃる方もいますから。
大事なのは、如何に大切に乗るか。ということです。
オイル交換は頻繁に
車のオイルは、人間に言い換えると「血液」にあたるほど重要なものです。
ドロドロの血液より、サラサラの血液の人のほうが「健康」だと言うように、ドロドロのオイルを使用している車と、サラサラの車を使用している車では、明らかに後者のほうが「調子の良い車」ということになります。
車に対して無関心な人や、愛着を持てない人は「オイル交換なんてどうでも良い」と放置し、良くても車検時に交換する程度のものでしょうが、これでは自ら「車の寿命」を短くしてしまっていることになります。
特に「ターボ搭載車」の場合、オイル交換を頻繁に行うかどうかが「寿命」に密接に関係してきますので、定期的なオイル交換をすることをオススメします。
もちろん、ターボ非搭載車であっても同様です。
目安として「3000kmに一度」という人もいますが、個人的には「5000kmに一度(ターボ車の場合)」ぐらいが丁度良いのではないかな?と思っています。
オイル交換費用って、結構バカにできませんからね。
軽自動車(ターボ)の中古ってどうなの?
中古車販売店には当然「ターボがついていない軽自動車」と「ターボ搭載軽自動車」が販売されている訳ですが、「ターボ搭載軽自動車」を中古車で買うのはどうなのでしょうか?
結論としては「見極めが難しい」ということになります。
確かに、軽自動車の弱点である「パワーの弱さ」を払拭できる「ターボ」の魅了には惹かれますが、前項でも説明した通り「整備(オイル交換)が行き届いていないターボ車」は、寿命が短くなる傾向があります。
もちろん「ターボ非搭載車」でも同様ですが・・・。
ですので、ターボ付軽自動車を中古で買うときは、「いつオイル交換をしたか」ということを明確にするため、「整備記録」をしっかり確認するようにしましょう。
ただ、「整備記録」は法律で定められているものではありませんので、「整備記録がない」車も沢山あります。
その場合、勘や見た目で見極めるしかありませんのでご注意を。
ターボ車は燃費が悪い?
ターボ車はそうでない車に比べ「エンジンのパワー(馬力)」が高くなり、走行時のストレスを限りなく少なくしてくれる優れものではありますが、その半面「燃費が悪くなる」といったデメリットも兼ね備えています。
そもそも、660ccが限界の軽自動車に対し、半強制的に「馬力」を上げている訳ですから、そりゃ燃費も悪くなるってものです。
軽自動車にパワーを求めておらず、より経済的な「燃費が良い車」を求めている場合、ターボがついていない軽自動車を選ぶほうが良いと言えますね。
軽自動車(ターボ)燃費ランキング
ターボ付の軽自動車は、どれぐらいの燃費性能を持っているのか?を比較するため、「燃費ランキング」として紹介していこうと思います。
が、どの軽自動車も似たような「燃費性能」だったため、人気車種を一覧でまとめていくことにします。(ターボ車限定)
1Lあたりの燃費 | |
---|---|
N-WGN | 26km |
ハスラー | 25km |
スペーシアカスタム | 25km |
デイズ | 23.4km |
N-BOX | 20.8km |
N-BOXカスタム | 18.8km |
ここに記載してある「燃費性能」は、メーカー発表のカタログ燃費を参考にしています。実際の燃費(実燃費)性能は記載数値よりも劣る可能性が高いですので、十分注意して下さい。
また、同じ車種でも「グレード」が異なると燃費性能に差がでてしまいますので、より詳しくは各メーカーHPよりご確認下さい。
軽自動車にターボは必要?
このページでも散々言っている通り、軽自動車はとてもパワーの弱い(馬力の弱い)車です。
ですので、ターボはあったほうが良いの?という問に関しては、間違いなく「あったほうが良い」と断言できます。
ターボがついている車と、そうでない車を乗り比べてみれば分かると思いますが、大袈裟でもなんでもなく「全く違う車」に乗っているような感覚に陥るほど、パワーの差は歴然です。
予算が許すのであれば、「ターボ仕様」の軽自動車を選択したほうが良いといえます。
ターボ付の軽自動車は車両価格も高くなりますし、燃費性能も悪くなってしまいます。
そのため、「コスト面」を重要視する人は「ターボなし」の軽自動車を選択肢するのが良いということになりますね。
要するに、「軽に走りを求める人」はターボ仕様車、「より経済的に」と考える人は一般グレードを選んでおけば間違いない!ということです。